平成22年6月は6日に、岬町立淡輪小学校様のお手洗いをお借りして、開催されました。
親子連れの参加が、目立ちました。今回は、奈良の方はお見えではなかったのですが、大阪から数名ご参加いただき増したが・・・岬町(隣はもう和歌山ですから)は遠かった・・・ごくろうさまです。(参加者75名)
テレビ番組のコメンテーターのヤマケンさんも、よく参加していただいています。時々お話をして頂きますが、気を抜いていると・・・社会問題に辛口な大きな叫び声『ヤマケン節』が飛んできて、ビックリです。(笑)

「植え込み」隙間の枯葉とかに力を発揮しています・・・「 ほうき草」
「ほうき草」という植物があるそうで・・・秋に枯れた後の茎を束ねて「ほうき」に利用できるそうで・・・夏はこんもりと生い茂り、秋にはまるで赤い珊瑚のように鮮やかに紅葉するそうです。実は食べられるとのこと、「とんぶり」と呼ばれ、「畑のキャビア」と言われるほどの珍味だそうです。
開会前のお掃除です。早く来られた方が、それぞれに掃除をされています。この方は、Kさんで、介護師の免許試験(実技)に合格されたそうで、ちょっとやれやれです。とのこと・・・でも母上様のお体の調子がが良くないようで 、「大変です」と言いつつも、毎回ご参加いただいています。淀川大会のも参加されました。そうそう淀川大会といえば・・・お菓子の『よしや』(HPより・・・お菓子の卸、流通会社として昭和39年に大阪北区で生まれました。1986年に、日本初のお菓子の フランチャイズを考案し、 直営、FC 合わせて100店舗以上を展開。地域に愛されるお店作りを心がけています。)の会長様もご参加されておられたそうで・・・このたびは、又・・・素晴らしい御本「ありがとうございますのひと言」を出版されました。読ませていただきましたが・・・素晴らしい内容で・・・私どもは・・・反省ばかりで・・・皆様もぜひ!お勧めです!!

開催の時間です・・・代表は、思ってたよりも参加者が多くて・・・「おむすび」の心配です。でも、学校側より、昨年生徒さんたちが、田植え・手入れ・収穫をされた、お米「コシヒカリ」を頂きました。ありがとうございます。

校長先生のお話です。「トイレも心もピカピカに・・・」

代表のKさんのご挨拶。右から二人目は、いつも明るく、素晴らしい進行役をしていただいています・・・Mさんです。

準備運動(ラジオ体操)です。私は前日に屋根のペンキ塗りをしていて、腰がカチカチに張っていて、うまく曲がらずに、Mさんに、「身体が硬いなぁー!」って言われました。彼は、スポーツ万能で、ゴルフもうまいし、ボーリング大会では、優勝するし・・・私より4つも若いんです!

始まりました・・・はじめて参加された方が、道具の多さにおどろいておられました。

リーダーさんが、便器の割り当てをされています。ベテランさんは、テキパキと・・・換気扇を・・・

炊事班の皆様もスタートです。「素晴らしい笑顔・・・いつも、おいしいはずです!」

奥のほうも、念入りに・・・

メッキのところは、ナイロンタワシで・・・金属磨きを少しつけて・・・っと

見えにくいところも・・・ごし!ごーし!!

釣鐘にも挑戦!!カッチカチで、固まっていて、びくともしません。引っ掛けるところも、朽ち果ててありません。いつのときか、根気よく頑張ったら取れたので・・・そのことを思い出しながら・・・必死のパッチで、やったのですが・・・ゴミ・カスは、いっぱい取れたのですが・・・時間切れ・・・残念!「よーし!次回は、絶対に・・・電気ドリルで、ねじを切って、そこへ引っ張りあげる金物を取り付け、それを、てこの原理で吊り上げて、何が何でも引っ張り出して・・・そうすれば、排水もすっと行くし・・・」なんて、残念な気持ちをなぐさめながらの帰路でしたが・・・落ち着いて、もうひとつの解決方法・・・「そうだ!㈱田中水道の社長(友人)に教えてもらおう!そうすれば、きっと良い方法があるのかも・・・」皆さーん!おしえてくださーい!!

ピッカピカになりました・・・そうそう!今回初めて、窓のガラスを・・・中からいくら拭いても、外の汚れで、見通しが悪く・・・すっきりしません。1階でしたので、思い切って、脚立を担いで、絞ったタオルと乾いたタオルを持って、外に廻って、ガラスの外側も、ピッカピカにしました。そうしましたら・・・中から外を見ると、なんと外は初夏の風が輝いて見えるではありませんか!!泉州が始まって、142回目にしての、初体験で、他の皆様も「すごーい!」と、感動していただきました。きっとガラスさんも新築以来だったのでは!(笑)

片付けです・・・例によって、カラーの写真入りの道具の一覧表を見ながら整頓です。もちろん数もチェックします。この繰り返しで、名前を覚えていただくこともできます。

そうそう、こんなところも、きれいにしないと、次に使う方たちが、ゲッソリしそうですよね!

あれぇー?ひとつ多いいですねぇー?「あんた!どこから来たん?」

ホースもちゃんとできました。(中の水を出しながら、タオルで拭きながら・・・そして「しるし」を合わせながら・・・それから・・・ねじれは、まっすぐに伸ばしてからまくといいのですが、中の水で廊下中をぬらしそうなので、限られた範囲の中ですから・・・逆にしたりでうまく行きます。*長年30メートルのホースを扱ってきましたから)

振り返り・・・ピカピカに磨き上げた、便器をしみじみと眺めて・・・お別れです。「だれです?つれて帰りたい」なんて言っているのは・・・

備品も元になおして・・・ティッシュペーパーは、乾いた手で、使う方のために三角折を!
*そうそう、スリッパは、本当はかかとを少しだけ、スノコにかけると良いでしょう。そうすると、スリッパの裏と、タイル面に隙間ができて、風通しが良くなり、じめじめさが解消します。それから・・・もっとあるのです・・・この形にするには、足先では、揃えにくく、どうしても手でそろえなくてはできません。「履物は、足でそろえて、手でそろえ、心でそろえて、ありがとう!」文部科学省所管㈶SYD;磨く研修会の中での講話・道場長様のご指導です。この講習会は、禊(水行・みそぎ)も含まれていて、一年の一番やりがいのある1月2月に、毎年行っています。もう20回ぐらいかな?もう年で・・・(笑)

班別の振り返りで・・・このあとは、おまちかねのお昼です!
「参加します!と言ってから・・・憂鬱で、今朝出かけるときも、いやいや来たのですが・・・やってみて、案外そんなに大変なことでもなく、私にもすんなりできました。今とてもさわやかな気分です。又次回参加したいです。」、こどもさんの一人は、「便器がきれいになって、僕の心もきれいになりました」と言う発表も聴かれました。お母様も・・・「家のトイレでも、こんなに磨いたことはありませんでした。これからはいっぱい磨きたいと思います」とか・・・

いただきまーす!さすが生徒さんたちの育てた「こしひかり」とってもうまい!
豚汁も、とっても旨い!おかわり続出!三杯のおかわりも・・・




体験発表です。

子供さんも・・・

大きな輪になって・・・今日の日はさようなら~♪


又逢う日まで~~ お元気でお過ごし下さい。
次回・平成22年7月4日(日)岸和田市立旭小学校様で・・・お逢いしましょう!